ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
たいたい
たいたい
富山県西部在住のライトリガー。年中ライトタックルを持って徘徊しています。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2007年12月25日

近くの釣具屋には置いてないのでポチっと・・・(汗)

アジングワーム。



reins 「アジリンガー」必殺クリアー
Viva 「MEAT NAIL」クリアー/シルバーMF

富山ではアジングをやってる人がほとんどいないからなのか、アジリンガーが置いてない!
ミートネールは見かけるが・・・。

ミートネールはすでに一軍だが、はたしてアジリンガーは一軍になれるのか!?

・・・

・・・・・

・・・・・・・・・

最近、こんなネタばかりですみません(爆)





同じカテゴリー(タックル)の記事画像
Mキャロ
人気ルアー!
アジの好物!
My favorite !
噂のライン
セルテート再び・・・
同じカテゴリー(タックル)の記事
 Mキャロ (2009-05-22 22:06)
 人気ルアー! (2009-05-20 21:45)
 アジの好物! (2009-05-15 23:55)
 ヘッドライト (2009-05-08 22:07)
 My favorite ! (2009-05-07 21:38)
 噂のライン (2008-12-24 22:22)

この記事へのコメント
今日わ!
アジリンガーはアジが釣れるのですか?今度探してみますよ。
Posted by esu3go at 2007年12月25日 10:35
> esu3goさん
いろんなワームで釣れますが、やはりピンテール系のワームがおすすめですよ!
Posted by たいたい at 2007年12月25日 13:01
最近アジンガーの中ではクリアーが強いってことに
なっていますが、クリアーばかりではどうしようも出来ない場面が
まれにあります。
さらにほとんどの人が2インチ程度のワームを使用していますが
時には3インチ以上が役に立つこともあります。
それとボディーにリブがないワームでは波動が生まれないので
弱いですね。
波動が強ければ良いというわけでもなく、微波動が良いということです。
メバルなんかはカーリーテールの様なワームが強い時もありますが
アジにはあまり良くないです。
ワームがずれたりしてスイミングが安定しないと釣れませんし・・・
いうなれば動き過ぎてはダメということですね。
そのことを踏まえて色々なルアーを探してみるのも面白いですよ。
私はほとんどバス用ルアーを使いますし・・・
Posted by Black Jack at 2007年12月25日 13:22
>Black Jackさん
アドバイスありがとうございます!
3インチ以上とは驚きです!
ついついクリアーカラーに手が伸びてしまいがちですが、それだけではやはりダメな場面も出てくるんですね。
一緒にアジングする仲間がたくさん居ればみんなで違うカラーを投げて検証できるんですけど、こっちはアジンガーが居なくて・・・(泣)
Black Jackさんのアドバイスをもとにいろんなワームを探してみます!
Posted by たいたい at 2007年12月25日 15:41
検証するには自分ひとりがいいのですよ。ルアーの違いかテクニックの違いかわからなくなりますから・・・
しかも同じ日の同じ場所で検証しないといけませんね。
面倒かも知れませんが数匹釣ったらルアーチェンジと色々やってみることです。
これからも色々頑張ってみてくださいね。
私で役に立てることがあれば幸いです。
Posted by Black Jack at 2007年12月25日 19:12
差し出がましいのですが・・・

僕は純クリアよりラメ入りの方が好きだったりします。
過去の経験からくる思い込みかもしれませんが
純クリアは無難だけど、爆発力に欠ける様な気がしていますので。

本当は食ってるベイトが分かれば最も良いのでしょうけど
能登方面では明確なベイトパターンがありません。
ですのでワームはいつも最低7~8種は試して釣っています。
逆を言えばこちらの場合、1軍ワームはそれだけ必要なのかもしれませんね。
それを探すのもまた面白いんですけどね。
Posted by Noricks at 2007年12月25日 21:49
> Black Jack さん
よく考えるとそうですね!全く同じ釣り方でルアーだけを変えないと検証にならないですね。
これからもコツコツがんばります!
またアドバイスお願いします!
Posted by たいたい at 2007年12月26日 03:18
> Norickさん
最低7~8種ですか!
やはりそれだけ地道な努力をしてあのような釣果に繋がっているんですね!
Posted by たいたい at 2007年12月26日 03:30
瀬戸内でアジングをされているBlack Jack さんと、能登でアジングをされている Norickさんにはホント感謝です!
いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございます!
お二方は大変な努力をしてきたのだと思います。
僕も負けずに頑張ります!
Posted by たいたい at 2007年12月26日 03:38
Norickさんのコメントですが私も共感です。
純クリアよりは、シルバーラメかホログラムが入っているほうを好みます。
視覚的にラメ等が入ったほうがアピール度が高いのは当然ですし・・・
どちらでも問題なく釣れますが、個人的な好みです。
ベイトの件ですが瀬戸内のほうでも確定できるほどのパターンはありません。
というより、マッチ・ザ・ベイトということは考える必要がないからです。実際通常のアジングでベイトは確認出来ないですし、釣ったアジのストマックにもほとんどアミ系しかはいってないことが多いです。
ボイルが発生した時にはどのようなルアーでも食ってきますし・・・
ルアーの選択も重要ですがその前にアクション、レンジ等考えることが多いのでまずはそちらでしょうね。
私はカラーを変える前にそれらをすべて実践します。
これでほとんど間違いなく釣れますね。
というより特別な状況以外はほとんどワンカラーです。
それで釣れなければカラーだけの問題ではないと思います。
余計なお世話してすみません。
Posted by Black Jack at 2007年12月26日 12:23
>Black Jack さん
アクションとレンジですね!
どういったアクションをつけるとか深く考えた事はなかったです(汗)
これからはアクションも色々工夫してやってみます!
Posted by たいたい at 2007年12月26日 14:33
>Black Jack さん
余計なお世話なんかじゃないです(汗)
レンジとアクションは最重要ですし、僕も常に意識しています。
カラー云々より大事な事です。先の書込み、変に思わないで下さい。

カラーの件は一部地方の特色かもしれませんね。
仰るとおりアジの胃って、こちらでも通常は入っていてアミ程度です。
固定パターンが少ないのは間違いない事だと思います。
ただ、何故かこちらではカラーで食いに差が出るんですよ・・・
いい時は関係ないのですが、渋った時なんかはテキメンに(困)
よって当りカラーを探すクセが付いている次第です。
Posted by Noricks at 2007年12月26日 19:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
アジングワーム。
    コメント(12)